木工

工具・道具・治具

砥石(といし)について

砥石は刃物を研磨するために用いるものです。天然の石を適宜に切りとったものを「天然砥石」といい、高価で時代と共に段々と入手が困難になってきています。
工具・道具・治具

やすり いろいろ

木工加工で使うやすりは木工用やすりになりますが、加工の過程で金工用やすりや他のやすりが必要になることもあります。
工具・道具・治具

はたがね・クランプについて

治具や工具、材などを固定しておきたい時には、はたがねやクランプは活躍します。
工具・道具・治具

直角定規・留め定規・斜め定規

直角定規・留め定規・斜め定規 の使い方   正確な墨入れは初心者から熟練の職人さんまで誰にとっても必要不可欠です。すべてのモノ作りは正確な墨線から始まります。
工具・道具・治具

錐(キリ)いろいろ

手道具としての錐(キリ)について   キリは材料に丸い穴をあける道具です。電動工具が主流になっている現在の木工道具では、存在感が薄いものの一つかもしれません。
工具・道具・治具

誰にもわかる「け引き」の使い方

 「け引き」は「罫引き」とも書きます。 櫛型の定規板に平行に線が引けるように刃の付いた竿を直角に取りけたもの。
工具・道具・治具

槌類 いろいろ

鎚は色々種類があります。金槌・木槌・ゴムハンマーetc. 木工では玄能(げんのう)が一番多用されると思います。
工具・道具・治具

誰にもわかる「さしがね」の使い方解説

日本の大工技術・木工技術は、世界的に見ても歴史的に見ても大変優れていると思います。古くからある建造物や正倉院の木製品がその証拠です。その大工技術・木工技術を支えてきた道具のひとつに、この「さしがね」も含まれると考えます。
工具・道具・治具

初心者にも使える「釘締め」の使い方

「釘締め」とは、打ち込んだ釘を材料面から更に深く打ち込むために使う道具です。最近では木工で釘を使う機会はさほど多くないかもしれません。爺自身も大抵の場合はモクネジを使うことが多くなり、ほとんど手にする機会は無くなったように思います。
他にも

木工技術について

木工に限らず「技術」というものは相対的なものだと思います。このやり方が100%正しい!とは言い切れないないのがその理由です。時と場合によって手順が逆になったり、昨日までベストであった手法であっても今日は全く別の方法が上回ることなど、日常茶飯事であるからです。