その他

5月中旬までお休みします

ブログの一時休止についてのお知らせ
加工法

箱や棚をプロっぽく作ろう! (チリをとろう!)

箱や棚などをプロっぽく作ってみたいと思いませんか?どうやったら専門家の作る棚物・箱物を作ることができるのか?実は、ほんのチョッとしたコツを知るだけで、それが可能になるのでした。今回は箱や棚をプロっぽく作るテクニックについて解説します。
その他

甘くて美味しい焼き芋を作ろう!

百人百様の方法のある中で、あくまでも今、爺がやっている「焼き芋」の作り方であることをお断りして紹介したいと思います。甘くて蜜たっぷりの焼き芋作りについての解説です。
加工法

框(かまち)構造を学ぼう!

扉などをプロっぽく作ってみたいと思いませんか?家具づくりで「框(カマチ)」といえば、タンス・キャビネット・本棚などの本体の構造材やその扉を加工する方法の一つになります。木工初心者の方は、この「框構造」に一手間加えるだけで、飛躍的に作品のレベルが上がります。
他にも

鍋敷きを作ろう!

簡単に作れるけど、工夫できる要素の大きな「鍋敷き」「コースター」「下敷き」を皆さんも作ってみませんか?今回の目玉はダッジオーブン用の鍋敷きです。超初心者の方でも僅かな材料と簡単な手道具だけで実用品が作れます。Let’s try!
加工法

古材を使ってベンチを作ろう!

12月に入った或る日、「さわらび婆」から突然「ベンチ」を作って欲しいとの依頼がありました。 年末年始には、次男夫婦と外孫3人が一度に帰省するだけでは無く、日によっては長女夫婦や我が家の家族3人、合計10人が同時に食事する機会があるとのことでした。
その他

キャンプめし編 ガレットとチーズのベーコン巻きで1杯やろう!

 これまで何度キャンプをして来たかは分かりませんが、キャンプでの食事は何を食べても美味しく感じます。 これは私だけではなく、ほとんどの人はそう感じるものだと思います。 1番の理由は野外での食事だということ。 
加工法

薪作りに挑戦しよう!!(その2)

 前回の記事で薪作りの3工程 1. 「原木の玉切り」 2. 「薪割り」 3. 「ストックと乾燥」 の内1. 「原木の玉切り」までお話しました。 そこで、今回は「薪割り」からとなります。 玉切りする時には円柱状にと書いたのは、薪割り時に、どの方法を用ても安定するからです。
加工法

薪作りに挑戦しよう!!(その1)

 今回は丸太から薪を作る方法を紹介します。 これは、爺がやっているという方法ですので「これが正解!」というものではありません。 最近では薪を購入せず、個人で作られることも、そんなに珍しくは無いと思います。 きっと、そんな人の数だけ方法もあるものと考えられます。
その他

おもちゃ美術館へ行ってきた

 最近、留守することが多く、なかなか思うように仕事ができません。 とは言え非日常となる外出は、刺激や学びも多くあるので、ありがたいことではあります。 今回も山口県まで、出かけてまいりました。