工具・道具・治具 鑿(のみ)について 昔から「大は小を兼ねる」と言いますが、鑿(のみ)に関しては成り立ちません。「大は小を兼ねず」ということです。鑿の刃幅より大きな穴は開けられますが、逆に刃幅より狭い穴開けは出来ないのです。 2024.05.29 工具・道具・治具木工
その他 誰でも簡単!鱚釣り その2 道具の心配をせずに、行きたい時に時間を工面するだけで、好きなことができる幸せを、これからも味わいたいと思います。今シーズンの鱚釣りは、これからが本番!大昔の子供時代の思い出に負けない喜びが何度もある事を! 2024.05.25 その他
工具・道具・治具 鉋(かんな)その2 鉋(かんな)その2「鉋(かんな)その1」の記事では、代表的な鉋として「平鉋(ひらかんな)」の解説をしました。鉋は平鉋だけでは無く、多くの種類がありますので、今回は「鉋(かんな)その2」として、いくつかの種類について説明します。長台かんな平か... 2024.05.24 工具・道具・治具木工
工具・道具・治具 鋸(のこぎり)を使おう のこぎりは材木を切断する道具です。その用途によって様々な種類があります。爺が木工を始めた頃は「鋸」は切れ味が悪くなると、研磨屋さんに出して研いでもらっていたものです。 2024.05.21 工具・道具・治具木工
工具・道具・治具 鉋(かんな)その1 鉋は 木材を薄く削ることによって仕上げるための道具です。基本は、今回解説します平面を仕上げる「平鉋」ですが、曲面を仕上げるためのもの、面取りをするためのもの、溝切りをするもの等々あります。 2024.05.20 工具・道具・治具木工
工具・道具・治具 墨壺・チョークライン・白書きについて 墨壺・チョークライン・白書きについて墨壺・チョークライン・白書きはどれも材木に墨線を入れる時に使う道具です。特に原木に木取りの墨を入れる時には墨壺とチョークラインを使います。チョークラインの線の方が太いので、原木の寸法に余裕がある時(荒木取... 2024.05.18 工具・道具・治具木工
工具・道具・治具 砥石(といし)について 砥石は刃物を研磨するために用いるものです。天然の石を適宜に切りとったものを「天然砥石」といい、高価で時代と共に段々と入手が困難になってきています。 2024.05.13 工具・道具・治具木工
工具・道具・治具 直角定規・留め定規・斜め定規 直角定規・留め定規・斜め定規 の使い方 正確な墨入れは初心者から熟練の職人さんまで誰にとっても必要不可欠です。すべてのモノ作りは正確な墨線から始まります。 2024.05.08 工具・道具・治具木工