無垢材

その他

おもちゃ美術館へ行ってきた

 最近、留守することが多く、なかなか思うように仕事ができません。 とは言え非日常となる外出は、刺激や学びも多くあるので、ありがたいことではあります。 今回も山口県まで、出かけてまいりました。
他にも

ティッシュBOXを作ろう!(2)

部品はちゃんと加工が出来たでしょうか? 仮組をして、ちゃんと各部が収まったでしょうか? また、組み立ててからでは仕上げが困難な本体の内側の仕上げは、大丈夫でしょうか? それぞれのチェックが完了したら、いよいよ組み立ての工程になります。
他にも

ティッシュBOXを作ろう!(1)

今回は「自宅で使うシンプルなもの」をと思い、工房にあったタモの端材を使い、ティッシュboxを作ってみました。皆さんも、この記事を参考にオリジナルのティッシュboxを作ってみてください。
他にも

木の立体パズルを作ろう!

この「組み木による立体パズル」は、比較的単純なものです。そのため、材料も少なくて済みますし、加工技術もそんなに高度なものは必要ありません。 手道具だけでも、充分に楽しみながら製作できると思いますので、「木工」初心者の方にはDIYチャレンジとしてはオススメの一品です。
他にも

額縁を作ってみよう!(4)

 実際に額縁を作ってみて、どうでしたか? その(1)でも書きましたが、「額縁」作りには木工技術の基礎工程が、ほぼ凝縮されています。 最後まで頑張って完成させた人は、例えどんな仕上がりになっていても、木工の基礎は掴んだ人です。 なによりも、完成の喜びを知っている人です。
他にも

額縁を作ってみよう!(3)

ここまでの工程で、制作する額縁のデザインや寸法などは、それぞれ決定し、「桟の木取り」から「溝切り」と「面取り加工」まで出来ているものと思います。
他にも

額縁を作ってみよう!(2)

前回の記事では大雑把に額縁作りの工程を書きました。今回からは、実際に順を追って説明していきたいと思います。加工そのものは、それぞれの持っている道具・工具や環境が異なるので、全ての方法には言及しません。実際に作ってみようと考えている方は、手持ちの道具などを考慮して、工夫してみてください。
他にも

額縁を作ってみよう!(1)

額縁作りには木工技術の基礎工程が、ほぼ凝縮されています。つまり、額縁作りができれば、木工の基礎は習得しているとも言えるわけです。「自分でどのような額を作りたいのか?」を考え、寸法を割り出し、図面を引いてみてください。
工具・道具・治具

中心を求める治具を作ってみよう

丸・正方形・正多角形の中心を求める治具の解説です