電動工具を知ろう! 電動ドリル・インパクトドライバー・ドライバードリル

工具・道具・治具

電動ドリル, ドライバードリル,インパクトドライバー

木工を始めて、1番に購入すべき電動工具はなんでしょうか?
爺の考えでは、「電動ドリル」の部類か「ルーター」「トリマー」の部類だと思います。
いずれも、回転する刃物を使って仕事をするものです。

「電動ドリル」の用途は「穴あけ(穿孔)」で、構造は回転軸の先端にチャックを取り付けたもので、比較的に簡単なものになっています。
様々な直径のキリを装着することで任意の大きさの丸穴を開けることができます。
現代では「電動ドリル」に限らず、あらゆる電動工具が充電式になってきていて、電源コードから解放され操作性が上がってきています。
「電動ドリル」も今では「ドライバードリル」とか「インパクトドライバー」などに変ってきています。
木工を趣味とするのであれば、「ドライバードリル」の購入が1番かもしれません。
 ただ、大径の穿孔には、よりトルクのある「電動ドリル」が適しています。

「電動ドリル」「インパクトドライバー」「ドライバードリル」などの用途

・材料に一定の大きさの丸穴を開ける。
・ホゾ穴など加工前に少し小さめ直径のキリで穴あけしておくと、いきなり鑿で加工するよりも
楽です。
・軸付きの先端器具(サンドペーパーや金属タワシなど)を付けての研磨作業。
・先端器具を付けての整形加工 。
・ドライバーとしてのネジ締め(緩め)など。
・その他。
ほかにも用途はあるでしょうが、少し思いついた利用方法をあげてみました。

穿孔道具のコツ

・電動ドリルやドライバードリルを構えた時、身体に対して左右のブレは自覚しやすいのですが、
前後の傾きは自覚しにくいものです。
キリ先の邪魔にならないところにスコヤ(直角定規)などを置いて、自分の工具やクセに慣れま
しょう。
鑿(ノミ)と同様に、慣れると何もしなくても直角に使えるようになります。
・径の大きな穴を電動ドリルと木工ギリの組み合わせであける時には、「案内ネジ」の引っ張りに
注意しましょう。(※バックナンバー「やすり いろいろ」の「その他 注意とコツ」を参照してく
       ださい)
・穴あけ加工をする時には、どうしても加工板の裏側にバリが出ます。下図にあるように、
1. 加工板の下に捨て板をクランプなどで密着して穴を貫通させる。
2. 厚板や径の大きな穴あけをする場合は、最初に小径の予備穴を通しておき、加工板の両面から
本番の穴あけをしましょう。


以上のコツや注意事項は、「ボール盤」を使った穴あけ作業でも同様です。
安全で正確な加工を目指しましょう!

Let’s try!

コメント

タイトルとURLをコピーしました