加工法

加工法

箱や棚をプロっぽく作ろう! (チリをとろう!)

箱や棚などをプロっぽく作ってみたいと思いませんか?どうやったら専門家の作る棚物・箱物を作ることができるのか?実は、ほんのチョッとしたコツを知るだけで、それが可能になるのでした。今回は箱や棚をプロっぽく作るテクニックについて解説します。
加工法

框(かまち)構造を学ぼう!

扉などをプロっぽく作ってみたいと思いませんか?家具づくりで「框(カマチ)」といえば、タンス・キャビネット・本棚などの本体の構造材やその扉を加工する方法の一つになります。木工初心者の方は、この「框構造」に一手間加えるだけで、飛躍的に作品のレベルが上がります。
加工法

古材を使ってベンチを作ろう!

12月に入った或る日、「さわらび婆」から突然「ベンチ」を作って欲しいとの依頼がありました。 年末年始には、次男夫婦と外孫3人が一度に帰省するだけでは無く、日によっては長女夫婦や我が家の家族3人、合計10人が同時に食事する機会があるとのことでした。
加工法

薪作りに挑戦しよう!!(その2)

 前回の記事で薪作りの3工程 1. 「原木の玉切り」 2. 「薪割り」 3. 「ストックと乾燥」 の内1. 「原木の玉切り」までお話しました。 そこで、今回は「薪割り」からとなります。 玉切りする時には円柱状にと書いたのは、薪割り時に、どの方法を用ても安定するからです。
加工法

薪作りに挑戦しよう!!(その1)

 今回は丸太から薪を作る方法を紹介します。 これは、爺がやっているという方法ですので「これが正解!」というものではありません。 最近では薪を購入せず、個人で作られることも、そんなに珍しくは無いと思います。 きっと、そんな人の数だけ方法もあるものと考えられます。
加工法

蝶番(ヒンジ)の取り付け方を知ろう!

蝶番(ちょうつがい・hingeともいいます)は箱物と言われる食器棚・タンスなどの扉をつける時、箱などの蓋をつける時など用途は色々とあります。 今回は、木工でよく使う蝶番について説明します。
加工法

板の接ぎ(ハギ)合わせをしよう!

 残念ですが、最近ではいくらお金を積んでも、よほどタイミングが良く無いと幅広の材料をそこそこの価格で手にいれることが出来なくなってきました。 だからと言うわけではありませんが、「板ハギ」(板の幅を得るために、何枚かの板を接着すること)をすることが必要になってきます。
加工法

尺杖(繰り返し作業を効率よく確実に!)

間違いを犯さずに、多くの墨付けが必要な(同じものを大量に加工する)時は、ぜひこの「尺杖」という考え方を実践してもらいたいと思います。