その他 8年ぶりに台湾へ行ってきました。(3) 7月30日〜31日 台南→台北→帰国台南での大学と企業視察日台交流サミットの2日目として、オプショナルツアーが企画されました。私は「長榮大學」とスーツケースメーカーの「eminent社」のコースに参加しました。「長榮大學」は総合大学であり、... 2024.08.19 その他
その他 8年ぶりに台湾へ行ってきました。(2) 台南市は台湾において、最も早く開発された市街地であり、長い歴史を感じさせる台湾第4の都市です。 日本で言えば、京都などに近いのかも知れません。 今回の訪台目的である「第10回全国日台交流サミットin台南」に参加しました。 2024.08.18 その他
その他 8年ぶりに台湾へ行ってきました。(1) 7月28日から31日まで、台湾へ行って来ました。目的は「日台交流サミットin台南」への参加でした。 今回の目的地は、初めての台南市であり、台湾の新幹線乗車も初体験でした。 3〜4日前には強烈な台風3号の上陸があり、台湾全土では大きな被害があったとのことでした。 1日も早い復興を祈るばかりです。 2024.08.17 その他
他にも 額縁を作ってみよう!(4) 実際に額縁を作ってみて、どうでしたか? その(1)でも書きましたが、「額縁」作りには木工技術の基礎工程が、ほぼ凝縮されています。 最後まで頑張って完成させた人は、例えどんな仕上がりになっていても、木工の基礎は掴んだ人です。 なによりも、完成の喜びを知っている人です。 2024.08.15 他にも木工
他にも 額縁を作ってみよう!(3) ここまでの工程で、制作する額縁のデザインや寸法などは、それぞれ決定し、「桟の木取り」から「溝切り」と「面取り加工」まで出来ているものと思います。 2024.08.12 他にも木工
他にも 額縁を作ってみよう!(2) 前回の記事では大雑把に額縁作りの工程を書きました。今回からは、実際に順を追って説明していきたいと思います。加工そのものは、それぞれの持っている道具・工具や環境が異なるので、全ての方法には言及しません。実際に作ってみようと考えている方は、手持ちの道具などを考慮して、工夫してみてください。 2024.07.21 他にも木工
他にも 額縁を作ってみよう!(1) 額縁作りには木工技術の基礎工程が、ほぼ凝縮されています。つまり、額縁作りができれば、木工の基礎は習得しているとも言えるわけです。「自分でどのような額を作りたいのか?」を考え、寸法を割り出し、図面を引いてみてください。 2024.07.18 他にも木工
工具・道具・治具 電動工具を知ろう! ルーター ・トリマー 実際に使ってみられれば理解していただけると思いますが、この電動工具は、実に様々な働きをしてくれます。「切る」「溝を掘る」「面をとる」「成形(倣らい加工)する」など、文字にしてみると大したことなさそうですが、爺の工房には同じルーターが3台、トリマーが2台あることからも、使用頻度と利便性の高さが計り知れると思います。 2024.07.15 工具・道具・治具木工
他にも 木工を始めよう! まず..道具箱を作ろう(3) 前回「まず..道具箱を作ろう(2)」では、道具箱本体の制作まで行いました。いよいよ、今回は蓋(フタ)を作り、「道具箱」の完成です。 2024.07.09 他にも木工