2024-07

他にも

額縁を作ってみよう!(2)

前回の記事では大雑把に額縁作りの工程を書きました。今回からは、実際に順を追って説明していきたいと思います。加工そのものは、それぞれの持っている道具・工具や環境が異なるので、全ての方法には言及しません。実際に作ってみようと考えている方は、手持ちの道具などを考慮して、工夫してみてください。
他にも

額縁を作ってみよう!(1)

額縁作りには木工技術の基礎工程が、ほぼ凝縮されています。つまり、額縁作りができれば、木工の基礎は習得しているとも言えるわけです。「自分でどのような額を作りたいのか?」を考え、寸法を割り出し、図面を引いてみてください。
工具・道具・治具

電動工具を知ろう! ルーター ・トリマー

実際に使ってみられれば理解していただけると思いますが、この電動工具は、実に様々な働きをしてくれます。「切る」「溝を掘る」「面をとる」「成形(倣らい加工)する」など、文字にしてみると大したことなさそうですが、爺の工房には同じルーターが3台、トリマーが2台あることからも、使用頻度と利便性の高さが計り知れると思います。
工具・道具・治具

電動工具を知ろう! 電動ドリル・インパクトドライバー・ドライバードリル

電動ドリル, ドライバードリル,インパクトドライバーについての解説
他にも

木工を始めよう! まず..道具箱を作ろう(3)

前回「まず..道具箱を作ろう(2)」では、道具箱本体の制作まで行いました。いよいよ、今回は蓋(フタ)を作り、「道具箱」の完成です。
他にも

木工を始めよう! まず..道具箱を作ろう(2)

全ての部品が加工できたら、いよいよ組み立てです。理想を言えば、本当に組み立てる前に仮組をして、寸法の誤りなど無いかチェックしてみる必要があります。問題が無ければ、いよいよ組み立てです。
他にも

木工を始めよう! まず..道具箱を作ろう(1)

今回からは、これらの道具を収納する「道具箱」を作っていこうと思います。 自分の道具を入れておくものですから、出来・不出来にこだわらず、今の自分の技術や工夫を最大限用いて、なんとか完成させましょう。